県の無形文化財
こんばんは。
今朝は、大分寒かったです。いよいよこの山間部でも紅葉が始まる時期になりました。
寒くなりますと、霜が降りてきますよね。
この地域には、霜月祭りと言う鎌倉時代から続くお祭りがあるんです。
10月最後の土曜日、今月は、31日になります。
静岡県浜松市佐久間町下川合で、全国でも珍しい奇祭と呼ばれる 花祭りが行われます。
僕も何度か行ったことがありますが、寒い時期にやるのが特徴で昔は悪態祭りとしても
有名でした。
悪態祭りと言うのは、一年間色々なことで我慢したり、言いたい事も腹に収めて我慢していたのをこのお祭りで、相手に悪態をつくことで、また穏やかな一年にするということみたいですが、地元のおじさん達に聞いてみると、お酒も入っているので我慢できなくなり殴り合いの喧嘩がよくあったみたいです。
お互いに酔っぱらって悪態(悪口)を言い合ってたらいやでも喧嘩になりますよね。
今はもう、さすがにこのご時世ですから悪態を言うのはやめたのでしょうね。
しかし、本当の目的は、神様に感謝をして一年間の無病息災と五穀豊穣を
お願いするお祭りですから本来の祭りになったんでしょう。
このお祭りは、時間は長いんです。昼3時から始まり、明け方の5時ぐらいまでやります。一晩中やっています。
お祭り本来の内容をお話ししなくてはいけないのですがとても長くなってしまうので、また次で書きますね。
そうそう、お祭りは、夜通しやるんで見に行くのでしたらしっかりと防寒していってください。
それから、来てくださった方が仮眠できるところを下川合の公民館に
作ってあります。眠たくなったら、我慢せずに行って仮眠してください。
地元の人が、祭り会場で売る田楽芋なんかも絶品でおいしいですよ。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事の投稿者
乗本和男