フィフティーズな床屋, 仕事観, 床屋ネタ, 雑感
爪と髭は、歳をとると早く伸びるのは気のせい。
こんにちは。
浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
お客さんも僕と一緒に年齢も上がって来ます。そうなるといつも気にしているのが、爪と髭の伸びる早さなんですよね。必ずミドル世代の方は店に来ると「髭と爪ばかり伸びて、肝心な頭の上の毛が伸びないんだよな」っていうんです。確かに髪の毛の頭頂部は、男性の場合はホルモンの関係で、伸びが遅くなったり、抜けたり細くなったりします。でも髭は薄くなったり細くなったりすることはあまりありません。それに気にしている爪なんかも実は歳をとるほど、伸びる早さは遅くなって来るんですよね。
お客さんの言っている気持ちも凄くわかるんです。実際に僕もそれを感じているからね。これはだんだんと歳をとると早く感じるだけで、実際には早く伸びてないと言うことなんですよ。さっきも書いたように、比較対象が目の前にあるから、より感じるんでしょうね。髪の毛の頭頂部は伸びなくなって来たけど、爪や髭は普通に伸びてるんですから、伸びの早さを感じると思いますよ。
でもね髭の場合は3つの原因で早く伸びます。
* 遺伝・・遺伝は親とか先祖から受け継いだものです。
* ホルモンの分泌・・・生活習慣とかストレスなどで男性ホルモンが優位になると伸びるんです。
* 刺激・・・マスクの刺激やカミソリ負けによって肌を守ろうと、より強い髭が生えて来る。それが早く生えて来ると感じるんです。
肌を体を守ろうとする防御本能が働くと、伸びるのが早く感じます。
それと面白い情報ですが、髭を剃るなら朝起きてから1時間〜2時間までの、午前8時〜午前10時までにしてね。その時が1番髭が伸びる時間なんです。そのあとの時間はあまり伸びないんですよ。ですから10時以降に剃ってもらえれば、伸びを気にしなくてもすむようになるんです。
そして爪なんですが、やはり若い人の方が代謝がいいので、早く伸びるんです。そして暖かい季節の方が血行が良くなって伸びるんですよね。それと指先を使う仕事の人は、爪に刺激を与えるので伸びが早いんですよ。ただ気をつけてほしいことがあるんです。それは体調がおかしくなった時にも伸びることがあるんです。
* 糖尿病の初期症状・・・代謝の異常などの結果として早く伸びるみたいです。
* 甲状腺の異常サイン・・・甲状腺ホルモンの分泌の過剰や減少によっても伸びが早くなったりするみたいです。
こんな場合は医師に診てもらって下さいね。
そして夜更かしをしてると、起きてる時間が長いだけ光を多く浴びて細胞が成長しますので、爪の伸びも早くなると言うことなんです。
結果、歳をとったから伸びが早くなったわけではないんですよね。色々な条件によって髭も爪も伸びるわけなんです。ですから髪の毛の伸びが遅くなった(頭頂部の毛が細くなった)ために、比較してしまい早く感じるんです。でも人間の防御本能って凄いね。
この記事の投稿者
乗本和男