スイカを「果物的野菜」って面白い表現。

夏になると果物がいっぱいできて来ますよね。僕はあまり甘いものが得意ではないので食べないんですが、嫁さんは「太る〜」と言いながら果物を食べるので、大好きなんでしょう。暖かくなると野菜もそうですが、畑にできるもがいっぱい増えます。そしてお客さんからの貰い物もいっぱい増えるんです。

商売をやっていると、山奥のお客さんは自分のところでできた野菜とか果物を、わざわざ来店してくれる時に持って来てくれます。自分のところで一生懸命大事に作った野菜(僕の家も畑で多少作っているので苦労は知っています。)を惜しげも無くいっぱいくれるんですよね。でも野菜ができるときは同じものができるもので、実は家の畑でもいっぱいできていることが多いんです。

でもね、お客さんが心を込めて作ってくれたものだと思って食べると、他のものより美味しく感じるのは不思議なことです。自分の野菜作りに対する思いっていうのは、作るのものに伝わるんだね。だから美味しく感じるのかもしれません。そんな貰いもののなかでも今回はスイカとトウモロコシをいただきました。

スイカって基本的に僕は食べないんです。なぜかと言いますと、カブトムシの匂いがするからなんです。きゅうりもそうですが、スイカも本当にカブトムシ臭くて食べれませんでした。最近まで食べる時には鼻を摘んで匂いを消して食べていたんです。でも歳をとったせいか慣れたのか、好きではありませんが食べれるようになりました。

そしてトウモロコシは大好物です。でもあまり甘いものは苦手だから、あんまり甘くない方が好き。だから地元でできたものなら、農薬も少ないし甘みもそんなに強くないから丁度いいんですよね。今回もらったトウモロコシは実がびっしり詰まったものでした。なかなかこれだけのものって出来ないんだけど、作るのが上手いんだね。

そうそうそれとトウモロコシは果物って知ってたけど、スイカが野菜とも果物ともどちらでも言えるとは知りませんでした。果物って思っていたから(本当は野菜みたい)農林水産省ではスイカを「果物的野菜」と表して野菜としてあるみたいなんですが、スーパーや八百屋さんでは果物なんだよな。だから「果物的野菜」なんだね。なかなか難しいけど、やっぱりスイカは果物って分類の方がいいなって思います。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ