「ウラカワ オールディーズ クラブ」の定義。

昨日は月2回の「オールディーズなダンスレッスン」の日でした。ヤバイ!本当に楽しみで、仕事をギリギリで飛んで行きます。お客さんが入った時のは時間を見て考えるけど、これからも行ける時には行きたいです。

そんなダンスレッスンを覚えに行って、芽生え初めて来たのが、地元 佐久間町浦川でもこの楽しいダンスレッスンをやりたいなってことなんです。正直な話し今まで「オールディーズ」な曲で、踊るダンスレッスンなんてなかったんです。これを初めて教えてくれてる松本ゆき子さんに感謝です。そんな楽しいレッスンを山奥の佐久間町浦川でやれるのかなって、そこでまずは会場を見つけ、そして時間を決めました。

先日その下調べに会場となる浦川「ふれあいセンター」に行って来たんですよ。音響とか別にいいんです。床も滑り安くてツイストを踊るのにはとてもいいんですよね。そしてある程度音も大きくかけることができますしね。あとは一緒に楽しんでくれるメンバーが来てくれたらサイコーです。そこでLINE等を使い一緒に楽しめる人を募りました。山奥だけに参加してくれる人も少ないでしょうし、もしかしたら、やり続けていると地元の人に知ってもらえるかもしれません。

 64

そんな立ち上げた「ウラカワ オールディーズ クラブ」の定義というか、立ち上げた理由を書いてみました。

僕がこのクラブを立ち上げたのは、ダンスが上手くなりたい(多少ありますが)だけではなくて、まず「オールディーズ」というジャンルの音楽を知ってもらい、好きになってほしいからなんです。

オールディーズな曲には、ダンスやファッションなど色々とありますが、それは全てオールディーズな曲のアイテムだと思っています。

上手く踊れずダンスが下手でもいいんです。オールディーズな曲をかけて、楽しく踊れることが1番大事なんです。

だからこのダンスクラブは、ダンスをどれだけ上手く踊れるかを目指すのではなく、どれだけ楽しく踊れるかにします。

これから色々なオールディーズな曲の振り付けの練習をしますが、どれだけ自分が楽しく踊れているかを意識していってください。

簡単なようで難しいんですよね。一生懸命になって踊れないと悩むのではなくて、楽しく踊れたかなってことを大事にしたいんです。リズム音痴でも運動音痴でもなんでもいいんです、メンバーには「この人は凄く楽しく踊ってるな」って言われてほしいなって思います。


そしてこのコミュニティを発信していき「佐久間町浦川でも楽しいことをやっている」と、多くの人に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ