嫁さんに買ってやった電気湯たんぽ。
こんにちは〜。
寒い日が続きますね。
もう家では、水道の凍結や破裂でお水関係の物が全て麻痺しています。
ただ運良く店の水道はなんとか生きているのでお客さんを迎えることはできています
が、
去年までこんなことがなかったので少し冬の佐久間町を舐めてました。
きっと、このおかげで来年からは益々気を引き締めて凍結対策に努めれると思います。(笑)
しかし、これだけ寒いと昼間活動(仕事)するのも寒くて防寒のこと考えながら服装や仕事場の環境も考えなくてはいけませんね。
うちの嫁さんがすごい冷え性でして、手から足から触ってみるとすごく冷たいんです。
もともと、冷え性なのにこれだけの寒さ到来で体の冷えがピークに達しているかもしれません。
特に一番気にしているのは、寝る時の冷えをなんとかしたいということでしだ。
部屋がエアコン入れっぱなしの暖かく寝る環境で生活できればいいのですが、MY ROOMは、いたって一般的な昔からある日本間でして、窓側からは隙間風が顔を見せる部屋なんです。(笑)
☑暖かい湯たんぽ
そんな環境もあり寝る時に嫁さんは体を温めたい訳なんで〜す。
当然寝る前にはお風呂も入って温めてはいますが、出たあと数時間で体の暖かさがなくなってしまうみたいなんですね。
そこで、「う〜ん」とキレる頭をフル回転させて
寝る時に温かさが持続できる物ないかなって考えたんです。
「ありました。」
「湯たんぽ」
子供が小さい時にお湯を入れて足元に置いてあげた湯たんぽがありました。
でもその湯たんぽもなかなかお湯を入れたり出したり、支度とかたずけが面倒なんですよね。
子供にはできるのですが、自分自身のことじゃめんどくさくてなかなか気乗りしなくてできないんですよ。
じゃ毎日僕がやってやればいいじゃんと思うかもしれませんが、ちょっと面倒だなって思っちゃいま〜す。
☑簡単な電気湯たんぽ
そこで買ってきたのが、電気で温める電気充電型湯たんぽです。
これってすごく便利で、寝る前に20分間充電するだけで朝まで暖かくいてくれるんです。
これならお湯の詰め替えや掃除もいりませんし、なんせ寒い時にさぼるくせのある僕(嫁さん)にはうって付けの湯たんぽでした。
安全で寒くてたまらないと感じる子供や、受験の時の徹夜勉強の時に使うと便利だなって思いました。
使い方が簡単で子供が何にかで切らない限りは破れませんので安心です。(笑)
そんな寝る前の寒さ対策でした。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
この記事の投稿者
乗本和男