物事を行う時は、何が好きで何が楽しいかが大事。
静岡県の夏の高校野球が始まりました。プロ野球と違い、一球一球に自分の青春を投げ込んでる、そんな高校球児の姿を見て目頭がいつも熱くなります。僕は中学まで野球部でしたが、根性がないせいで、高校に入り野球はやめてしまいました。根性がないのもあるんですが、やっぱりそれほど野球が好きではないんでしょうね。
(2年前の佐久間高単独の夏の大会)
それほど好きではない野球ですので、プロ野球は全く観ません。昔友達に誘われて名古屋ドームに3回くらい行ってましたが、ただ酒を飲みに行くのが楽しみなぐらいだったんです。高校時もそうでしたが、応援団というか応援する時の応援歌とかが好きなんです。高校の時にはコンバットマーチとかタイムリーマーチとか、自分が応援団に入って母校の野球部を応援してました。
(2年前の佐久間高単独の夏の大会)
友達が中日ドラゴンズの熱烈なファンでして、そのドラゴンズの「燃えよドラゴンズ」という応援歌が大好きなんです。だから今でもこの歌だけはカラオケでも歌えるんですよね。だからといって野球が好きではないんですけどね。
(2年前の佐久間高単独の夏の大会)
そんな野球が好きでもない僕でも、高校野球は特別なものです。仕事と重なりこ高校を卒業してから1回しか応援に球場まで行ったことがありません。でも今ではインターネツトがあるので、試合に結果もリアルタイムに見ることができます。いつも母校の試合はドキドキもんで見るんですよね。1回だけ応援に行った試合でも、緊張しまくりでしたからね。試合の当日は暑い日が多いです。ですからビールを持参して飲みながら応援しようと思っていたんですよ。でも母校の選手の一生懸命なプレイを観ていると、目頭が熱くなり鼓動も早くなり、一球一球にかける思いが伝わってきて、全くビールを飲む余裕がなく応援しまくってました。
そんな母校の野球部も湖北高校の分校になり、今年は森町の遠江総合と合同チームで初めて試合に臨んだんです。母校の旧佐久間高校は山奥の高校だけに、ほとんど地元の子供達しかいません。ですから地元の人が一生懸命に応援するんですよね。今回は初めて単独ではなく合同という形になってしまいました。生徒の数の減少と野球離れで9人の選手が確保で来なかったんですね。そこで遠江総合も選手が足りないということで、合同チームになったんです。
正直な話、地元の応援する側から見ると、合同とうことで少しテンションが下がってしまうんですが、選手にしてみたらそれは全く関係ないことでした。お互いの高校の選手たちは、好きな野球をできることが嬉しかったんです。人数が足りなければ試合に出れません。3年間、一生懸命この夏のために頑張って来た思いが成し遂げられないんです。この試合は現地で応援することは仕事でできませんでしたが、いつも練習が一緒にできないチーム同士が、試合に挑むって凄く難しいし大変なことだと思います。でもそれを成し遂げれたのは、お互いの選手たちの心の中に「野球が好き・野球がしたい・野球が楽しい」そんな思いがあったからなんです。
旧佐久間高校の野球部主将の中嶋くんが言ってます。「合同でも、単独でも、野球をするのには変わらない」そして両校の合言葉は「一球同心」です。やはり大好きで楽しいということが、どんなことでも通用するし大事なことなんです。来年こそは結果がでるといいなって思います。
旧佐久間高校・遠江総合の野球部のみなさん、お疲れ様でした。
この記事の投稿者
乗本和男