スッキリと感情を言葉にする辞典。

毎日ブログを書き始めて、もう直ぐ4年が経ちます。本当にいつも多くの人にブログをみて頂いて、感謝しているんです。誤字脱字の多い僕のブログは、きっと読んでくれる人には、見にくいだろうなって、いつも何度か読み返しては誤字脱字を探しているんですよね。でも不思議に自分では気が使いないことが多い。これからはもっと気をつけて読みやすいブログにしたいです。

さて先日、下澤先生のSNSの発信ミーティングで教えてもらった「ことば選びの辞典」これね凄く良い。僕って本をあまり読まないから、教養がないんです。ですから自分の気持ちや感情を言葉にするのが凄く苦手なんですよね。いつもブログを書きながら「この気持ちって言葉にするとどんな風になるのかな?」って考えているんですが、見つからなくて苦しくなることがあるんです。

特に毎朝ウォーキングで見かける花の色を、その時の太陽の光に当たった状態や、見た花の形などを自分の言葉で表現したいんだけど、出てこないことが多いんです。自分で言葉を探しながら「こうじゃない、こうかなー?」なんてやっているけど、これだっていうスッキリした表現の言葉が見つからないんですよ。そんなことを下澤先生に話したら、早速そんな時にはこの辞典が良いよって紹介してくれました。

それは「感情ことば選び辞典」「ことば選び実用辞典」です。もう1つの「色ことば選び辞典」は只今注文中なんです。もうねこの「感情ことば選び辞典」のキャッチコピーが「気持ちを言語化できず、じたばたするあなたに!」なんて、僕に言っているかのようなんですよね(笑)自分ではこう表現したいんだって考えても言葉に出てこないことがいっぱいあります。それをこれからこの辞典を使うことで、表現できたらきっと毎回スッキリするでしょうね。

それにこの辞典、字が大きくて見やすい上に、大きさも手に持ってちょうど良いい具合なんですよ。きっとそれも考えてのサイズなんでしょうね。辞典には言葉を選ぶことも教えてもらいましたが、こういった辞典を買った人が使いやすいように、そして僕のように言葉選びに困っている人に向けて発しているキャッチコピーは、店販の勉強になりました。本当にこの辞書は、これから僕のブログの大事なバイブルになります。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ