フィフティーズな床屋, 佐久間町の紹介, 暮らし, 雑感
鹿の本能って凄いと思った件!
相変わらず山奥では、鳥獣被害があとを絶ちません。決して野放しにしているわけではないんですが、あまりにも数が増え過ぎて駆除仕切れにないんでしょうね。信じられないかもしれませんが、お客さんの話を聞いてびっくりしました。お客さが夜中にトイレに起きて、何気に外を見たらしいんです。そしたら外の玄関から畑の方まで、鹿の光った目が100個くらいあったらしんですよ。それには度肝を抜かれたって言ってました。
しかし野生の動物たちも好き好んで、この人間が住む世界に出没してるわけではないと思うんです。山に人間が杉や檜を植えて、動物たちの餌となる木の実や少なくなったからなんでしょうね。それに人間が昔キツネやタヌキを乱殺したせいか、鹿などの子供を食べる肉食の動物が少なくなったことも影響してるかもしれません。
そんな野生の動物たちも、縄張りがあるのでしょうかね。昔は良く畑にイノシシが出たんですよ。それが今ではイノシシが少なくなって、鹿が威張って畑の野菜を食べたりしているんですよね。鹿はかなりの数で団体行動をとります。その鹿の数が増えたことで、イノシシやサルなど他の動物を見なくなって来ました。きっと畑に何十頭の鹿がいたら、他の動物は寄り付けないんでしょう。
そんな山奥の街でも縄張りを拡張して来た鹿ですが、良くJR飯田線で鹿の事故があることを聞きます。鹿って車との接触事故もそうですが、列をなして道路を横切るんですよね。それだから後続の鹿に車がぶつかって、大破したりした事故を多く聞くことがあります。JR飯田線での事故も、きっとそのせいかなって思っていたんです。
そういった事故も確かにあるみたいなんですが、どうも鹿の場合は違うみたいなんです。実は鹿って本能的にとんでもない行動に出るんですよ。それを今日来店したお客さんに聞いたんですが、鹿は体に鉄分が不足すると、電車の車輪とレールの摩擦で生じた鉄粉を求めて線路内に入り、事故が起きるんです。そんな習性が鹿にあったとは知りませんでした。
きっとJRの方では、色々な方法で事故がないようにしてるのでしょうが、鹿にとっても人間にとっても辛いことなんで、これからは事故がないようになるといいなって思います。
この記事の投稿者
乗本和男