フィフティーズな床屋, 佐久間町の紹介, 暮らし, 雑感
明日は地元浦川小学校の運動会です。
明日は地元の浦川小学校の運動会です。全校生徒がなんと27人しかいなくなってしまいましたが、みんな元気よく学校生活を楽しんでいてくれます。そんな生徒がいない小さな学校ですが、運動会というと人数の多い学校と同じように、色々と楽しい競技をやるんです。でも生徒が少ないから、大半は親が出て、賑やかくしているんですけどね。
娘が小学校の時には、同級生がまだ20人前後いたんです。ですから全校生で120人くらいいると、なんとか自分たちで運動会の運営とかをやっていけるんですが、27人と幼稚園2人(最近は幼稚園も合同です)では、親が率先してやらないとできませんよね。でも一緒にできることも思い出になっていいのかな。
僕が小学生の時、子供が小学生の時と比べ、それがまさかここまで少なくなってしまうとは思ってもいませんでした。僕の時でも子供の数が少なくなったって言われていたんです。それでも1学年50人はいましたからね。全校で300人以上いましたもん。そして娘の時にはその半分以下になってました。
子供が小学生の時が1番楽しい運動会ができました。まだ若かった自分です。楽しみなのは子供の成長と、運動会=お祭り というワケの分からない理由で朝からビールを飲めることでした。だって昔は運動会が開催されると、信号花火がなってお祭り気分を盛り上げたんです。ついつい調子に乗ってしまったんですよね。そして何と言っても、子供も親も楽しみなのがお昼のお弁当でした。子供の大好きなものを、朝早くから作って持っていったんです。そして僕にとっても贅沢なつまみになったんですよね。
もう昼過ぎになると、お父さん方は酔い酔いの方もいて、仮装してやった親のリレーも酔っぱらいのリレーになってしまい(笑)ワイワイと言いながら楽しい運動会をしたものでした。田舎の生徒の人数が少ない小学校では、都会の大きなところと違い、親も地元の人も一緒に運動会を楽しむんですよね。
明日の運動会はなんと、浦川小学校で初となる運動会でのバザーをやるんです。お昼の12時からのスタートになります。五平餅やみんなんが持ち寄った商品を販売しています。もし時間の都合がありましたら、浦川小学校に遊びに来てください。天気もいいので、ドライブ日和になると思いますよ。
浦川小学校の地図です。これを見て来てくださいね。三遠南信道「浦川インター(浜松方面だけ)」を降りて、3分で着きます。駐車場はJR浦川駅の無料駐車場をお使いください。
この記事の投稿者
乗本和男