エープリルフール(4月馬鹿)には、こんな由来があったんです。(笑)
おはようございま〜す。
浜松佐久間町の理容師 乗本和男です。
朝起きていつものように、お店の支度をしてご飯を食べようと思い
「いただきます」
と大きな声で言いますと、横で何やら不気味にニヤニヤしてる嫁さんがいたんです。
なんだ今日は、やけに気持ち悪くニヤニヤしてるなって思っていたんですね。
これって性格なのかな!
内緒にするとか、気持ちの高ぶりを押さえておくとか、できない性分なんですね。
嬉しそうに微笑みながら何か言いたそうな顔をしてこっちを「じ〜〜」っとこっちを見てるんです。
「何?」
と聞いても
ニコ〜。
面倒なので、何も聞かずに朝食を済ませ歯を磨きに行こうとしながら、後ろから感じる視線が気になり振り向くと「ニタ〜」っと笑っているんですね。
気持ち悪いので、歯を磨きならならパソコンを開いたらその「ニコ〜〜」っていう理由がわかりました。
今日は、嫁さんの誕生日だったんです。
うそです。
四月馬鹿の日でした。
これを一生懸命伝えたかったのでしようね。
口の中にご飯を入れて、ニコニコされても何を言いたいのかわかりませんしね。
嫁さんの心の中はこうだったんでしょうね。
「今日はエープリルフールだから伝えたいし、伝えるとオレを騙すことが出来なくなってしまうから、」
このどうしようもないの苦しみが極限に達して笑えるんでしょうね。(笑)
でも、このエープリルフール(4月馬鹿)は、なんでこの日になったのか不思議ですよね。
だいたい人をこの日だけ騙していいなんて、かなりおかしな日ですよ。(笑)
起源は、フランスみたいです。
1564年にシャルル9世という国王が変えたんですね。
もともとフランスでは、正月は4月1日だったらしいんです。
それを1月1日にしてしまいました。
今まで4月1日に貰っていたプレゼントやお年玉が1月1日になってしまい、4月1日には貰えなくなり騒ぐ子供たちをごまかすためにプレゼントやジョークを与えるようになったみたいなんです。
大変なことに四月1日にお祝いをすると罰せられたみたいですよ。><
こんな古くからの由来があったんですね〜。(他にも色々由来がるみたいですよ)
いつもふざけた投稿をしているボクですが、なかなか嘘は普段つきにくいです。
冗談は好きですけどね。(笑)
こんなことを理解しながら(エープリルフール)を楽しむのも乙なもんですよね。
あ!そうそう。
嘘をついてもいいのは午前中だけみたいですよ、午後にはネタばらしをしてくださいね〜。
それでは、また〜。
この記事の投稿者
乗本和男