SNSから来店される新しいお客さんは、既存客です。

僕は山奥で商売をしていくのに、もっと多くの人にこの佐久間町と店のことを知って欲しくて、SNSを勉強を3年前からやり始めました。SNSを発信し毎日のようにブログを書いてやって来たんです。床屋としてそれほど素晴らしい技術を持っているわけではない僕が、自分の住んでいる町や店を知ってもらうためには、技術も大事だけど個人の人柄が大事だなって気がついたんです。

技術というのはどんどん新しくなって来ます。そのためにどんどん勉強しなくてはいけません。でもそんな新しい技術は、他の店でもやっていてるんですよね。ですから流行りもあり、いずれ廃れていきます。覚えるために投資をしても、それを回収することなんてできないかもしれないんです。

やはり僕の師匠である藤村先生がいつも言っている。再現性のできないものじゃないと、だめなんだなってことがつくづく分かります。その話しをもう一度「SNSの発信ミーティング」で、下澤先生から深く学び、最近意味がやっと分かって来たました。

つまり再現性(誰でもできてしまうこと)ができてしまう技術だけでは、だめだということなんです。いつまでも新しいことを学び、抜きつ抜かれずで、永遠に競争しなくてはいけないようになってしまうんです。

だから大事なのは、再現性のできないものを磨くということなんです。それが個人の人柄を磨くということなんですよね。この人柄だけは誰も真似できないし、他人が再現することなんて全くできません。僕ら商売をやっているものにとって、人柄をどうやって磨いていくかが、これからもっと大事になっていくでしょうし、人と接していくことで商売の発展に繋がっていくと思います。

そんな自分の人柄や人との付き合いをもっと大事にして来たら、SNSを通してお客さんが来店してくれるようになりました。新しく来店してくれたお客さんだけど、新規ではないんですよね。だって来店してくれる時に「いつもSNSを見ていますとか、毎日ブログを読んでいます。」って言ってくれてますもん。

もう既に新規ではなく、SNSやブログで僕のことを熟知して、来店してくれるんです。リアルには会ってないけど、僕の人柄に共感してくれたんだなって思ったら嬉しくなりました。本当にSNSやブログを見て来店してくれるお客さんは、藤村先生がいうように既存客なんですよね。これからもリアルに会ってない既存客が増えてくれるように、楽しいことを発信して、人柄を磨いていきます。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ