やっぱりSNSは楽しくないと続かない。だから楽しくしよう。

本格的にSNSを勉強し始めてもう3年近くなります。今までは色々な使い方とか大事なことを学んで来ました。もともとあまり細かいことに気にしない人間なせいか、ちょこまかスマホとかパソコンをやることが好きではなかったんです。でもこれから時代は商売をやって行く上で、どれだけお客さんに自分の存在を知ってもらえるかが大事だなんですよね。そのためにSNSを覚え発信して行くことは、仕事と同じように大事なことなんです。

特にこんな限界集落で商売をやっていると、お客さんの減少を肌で感じるくらい早いんですよ。きっと田舎ではそんなに真剣にSNSを使いこなし、楽しんでいる方は少ないんです。でも街の方ではSNSで色々な繋がりを求めて、多くの方が使っているのを知ってます。だからもっと僕のことを多くの人に知ってもらいと、下澤先生にお願いしたんですよね。

下澤先生に習い始めて来月で3年になります。自分の中では早いような長いような複雑な気持ちなんですよ。だってやり始めた時には色々と新しいことを学び、何を発信していいのかいけないのか、商売をやっている上で大事なこと考えながら発信していたので、凄く神経も使いましたし言葉の使い方も色々と勉強しました。実際に言葉一つで、お客さんを不快な気持ちにさせてしまうことがありますからね。

そんな下積みでもないですが、基本的なことを3年間やって来て最近思うことがあるんです。少し前までは新しいことを学ぶと、コツコツやるしか覚えないので面倒だなってことを感じてました。でも今はそれを使いこなすゆとりが自分の中でできたんです。コツコツとやって来た地道なことだけど、床屋の修行でいうなら大事な下積みの期間というのでしょうか、それを終えたからこそこんな気持ちになれるんでしょう。

乗本和男さん(@tokoyanori47)がシェアした投稿 –

SNSの発信も受け答えも、今までは頭の中でよく考えて発信していたんです。だから時間がかかって辛いこともあったんですが、今はそれがないんですよね。頭の中で考えてSNSで投稿するそんなことを、頭の中で浮かべながら発信できるんです。これは毎日のようにコツコツとやって来ことが頭の中でインデックスされているからでしょうね。

乗本和男さん(@tokoyanori47)がシェアした投稿 –

新しいアプリもそう。 SNSの新しい使い方や発信もそう。やっぱりSNSを楽しくするためには、毎日コツコツとやって行くのことが大事なんです。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ