フィフティーズな床屋, 佐久間町の紹介, 暮らし, 趣味, 雑感
今年もやるよー!「佐久間町浦川の天然鮎づくしを食べよう会」
去年の9月に初めてやった「佐久間町浦川の天然鮎づくしを食べよう会」では、参加してくれた人が喜んでくれて「美味しかった」「また食べたいねー」なんて嬉しい言葉を残してくれたんですよね。そんなこともあって今年も時期が来たら、また鮎の好きな人達と一緒に、なかなか食べる機会の少ない「天然鮎づくし」を食べたかったんですよ。
佐久間町浦川には綺麗な清流が2つあります。1つは大千瀬川ともう1つは相川と言います。4月に天竜川の河口に遡上して来た天然鮎を捕まえて、この2つの川に放流して成魚に育て、それを友釣りという鮎の習性を生かした方法で釣るんですよね。しかし最近はその鮎の友釣りも、鮎の性質が変わり釣るのが難しくなって来たんです。でもここ「おかめ屋」の大将は地元でも指折りの鮎釣りの名人で、毎年 他の人が釣れなくても天然鮎を釣って来たんですよ。
そんな大将のいる店だからコンスタントになかなか食べることのできない、佐久間町浦川の天然鮎を食べさせることができるんです。この時期取れた最高の形の鮎を、料理してくれるわけですから美味しいに決まってますよね。そんな美味しい天然鮎を当日は8種類の料理にして食べさてくれるんです。中には「鮎のこんな食べ方をしたことがない」なんて人も多いかもしれませんね。でもそれができるのが割烹料理をしているおかめ屋さんだからんです。

Processed with MOLDIV
去年参加してくれた人は12名でした。これだけの鮎料理を出すと、色々な意味で大変みたいなんですよね。形や大きさなどの他に、刺身が出るので生きのいい釣ったばかりの鮎を出さなければいけません。それもそうですが天然鮎の数も揃えないといけませんしね。そんな貴重な天然鮎を食べるのですが、今年は川を買って天然鮎を獲るということなので、不漁を気にすることなく美味しい天然鮎を食べれるという言葉をもらいました。
大将曰く人数は何人でもいいと言ってました。今年の「佐久間町浦川の天然鮎を食べよう会」の開催に向けて、楽しむ仲間を募りますのでよろしくお願いします。
Facebookで参加を募りますので、どしどし参加してくれると嬉しいです。
この記事の投稿者
乗本和男