希望と現実が繋がることで、将来どういうことをしたいという目標が持てる。
こんにちはー。
新しい道路
ボクたち田舎に住むものにとって新しい道路ができるということは、町の自動車(人)の流れが変わるということなんですよね。
変わることによって町がダメになってしまう場合があると、昔商店をやっていた人たちが言ったことがあるんです。
でもね逆に考えたら自分独自の魅力をアピールすることで、かえって道が良くなり新しいお客さんを引き込むチャンスになると考えているんです。
お客さんがどうしても行きたい店が交通の便の悪いところにあったとしても、行きたい行ってみたいという気持ちはが強かったら必ず行きますもんね。
そこにバイパス道路のような真っ直ぐ町を突き抜けていく道路ができたとしても、その店に一番近い降り口から降りてわざわざ来てくれると思います。
そんな道路がボクが住んでいる佐久間町でも新しく道路を作り始めました。
三遠南信自動車道路は、浜松市から飯田市を抜ける自動車専用道路なんです。
ここ道路はかなり厳しい山の中を通っていくので、作るにも色々な障害があるんです。
まずはトンネルが多いのがこの道路の特徴なんですよ。
だから山の中を掘っていくトンネル工事に時間がかかるんですよね。
それに地盤もあまり良くなく、掘っている途中に水が吹き出て来たり、ヒ素とかの毒性の高い鉱物が出て来たりしてなかなか進んで行かないんです。
でも工事を始めてもう3年近くになりました。
三遠南信自動車道路の場所によってはもう完成して、いつでも通せるトンネルや道もあるんですが、そこだけ通ってもしょうがないですもんね。
これから希望と現実が繋がるまでに、どれだけ魅力になれるかが大事。
まずはボクの住む佐久間町から浜松市まで直通の道路ができることが大事なんです。
その目処がなんとかたったんです。
三年後の開通を目標に工事を進めていくみたいなんですよ。
今までは隣町の愛知県東栄町から愛知県新城市三河川合の間の工事が始まってなかったんです。
その工事が始まることで、完成したら佐久間町から浜松まで1本道で繋がる三遠南信自動車道路ができ、ボクの町にも希望やチャンスがくると考えれるんですよね。
そんな希望がいずれ現実と繋がっていくことで、もっと大きな目標も持てると感じているんです。
この希望の道路ができるまでに自分がどんなことをしていくことで、この佐久間町もそしてボクの店もどんな魅力的なものになるのか、色々なアイデアを考えると楽しみが膨らんで来ます。
あと3年後楽しみですー。
それでは、またー。
この記事の投稿者
乗本和男