フィフティーズな床屋, 佐久間町の紹介, 暮らし, 趣味, 雑感
佐久間町浦川の大千瀬川で、鮎の友釣りが解禁になった。
こんにちは。
浜松市の理容師 乗本和男です。
鮎の稚魚の放流
僕の住んでる佐久間町浦川で、夏の到来を告げる鮎の友釣りが解禁になりました。この解禁に向けて毎年 3月から川の様子を見ては鮎の稚魚を放流しているんです。今年は川の水温が低かったせいもあるのか、放流自体が少し遅かったんですよね。
それと特に残念だったのが、大千瀬川でメインになる天然鮎の稚魚の放流の後に大水が出てしまい、放流したはずの稚魚のほとんどが、大千瀬川の下流の天竜川に下ってしまったんですよ。きっといずれは、こちらの方まで登って来てくれるとは思うのですが、期待するしかありません。
養殖鮎の稚魚がメインの川
そうなると主力になる稚魚が天然遡上したものではなく、静岡県の鮎試験場で養殖された稚魚になってしまったんですよね。悲しけどもう少し天然遡上の稚魚を入れることができたら、この川もきっともっと釣り人が増えて来るかもしれません。
僕の子供頃は試験場の稚魚はなく、河口さんの天然遡上鮎と琵琶湖産の天然鮎がメインでした。そして放流量も半端ないくらい多かったんですよね。だから放流した稚魚を毛針のテンカラでいくら釣っても、解禁になってもばかばか釣れたんですよ。
お客さんに隣の東栄町の漁協関係者の方がいて、追いの良かった琵琶湖産の稚魚をなぜ放流しないのと聞いたんです。そしたら琵琶湖産は冷水病にかかっていて、1年間を同じ水量水温で通せる川では冷水病は出ないらしんです。でもここら辺の小さい川では、水温と水量の変動が激しく病気が出てしまうらしいんでよね。
そんな琵琶湖産を大千瀬川の支流の相川に、昔はいっぱい入れていたんですよ。琵琶湖産は僕らみたいな小学生が行っても釣れるくらい、追いの強い楽しみな鮎だったです。そんな天然遡上の稚魚を、あまり入れれない状態の川では、追いの弱い群れを作る習性の鮎を釣るわけですから、色々な釣り方ができる、腕のいい人しか釣れないかもしれませんね。
今年の初釣りの成果はまずまずだった。
そして1週間前の試し釣りでは、最高釣った人が3匹であとは0匹でした。大きさも1番でかいのが15、4cmだったと思います。そのくらい今年の解禁は不安を持ったままのスタートだったんです。でも蓋を開けてみたらお客さんの入ってくれたこと、川の状態が良いということと、やはり天気も良く暖かかったことでお客さんが来てくれたんですよね。
今日は1日で180人の方が釣りに入り、午前中で30匹以上釣った方もいたみたいです。そして大きさは15cm〜20cmくらいの、初釣りにしては良い型でした。「釣れた場所は河内から小田敷の大千瀬川で、支流の相川と河内から下川合までは釣れなかったみたいです」
前評判がよくなかっただけに、今日の解禁はまずまずだったと思います。これから水温が上がって来ると、追いも成長も楽しみになって来ます。僕もやりたくてうずうずして来ました。
それではまたー。
この記事の投稿者
乗本和男