音楽機材の無知さって怖い!ただ音がなればいいと思っていいた僕。

こんにちは。

オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

昨年、オールディーズの先輩のヒロさんこと立松宏康さんから、練習で使っていた音楽機材を購入したんです。僕でも買えるような手頃な値段で譲ってくれたのです。この機材は、これから続けていきたい「浦川 オールディーズ フェスティバル」のバンド演奏に使いたかったんですよね。スピーカー、イコライザー、マイク 等々、色々とライブに必要な機材があるのですが、ライブをやるのに、まだ必要な機材がいるということを知らなかったんです。

前にもブログで書きましたが、この音楽機材を購入前に、友達のマキちゃんこと村瀬まきさんにドラムをくれる方を紹介してもらって、無料でドラムとスピーカーをいただいたんですよね。その中のスピーカーを、ボーカルとドラムの返しに使いたいていたんです。丁度いい大きさのスピーカーなので、返しによかったんですよね。

ただここでも僕の無知さが証明されました。実はスピーカーには、アンプが搭載されているものと、そうではないものがあるんです。あるものは、コードを繋ぐことで、入ってきた音量をパワーアップして出してくれるんです。ですから問題なくそのまま使えるんですよね。アンプがないものは、パワーアンプというスピーカーに入ってきた音量を、パワーアップして出すアンプが必要になるんです。

今回いただいたスピーカーにはそれがなかったんですよね。そのためにどうしていいかわからず、購入させていただいたヒロさんに聞いたんです。そして解決方法を教えていただきました。やはりスピーカーとパワーアンプの相性も大事みたいで、やたらと買ってもダメなんですね。そこでベリンガーという音楽機材を販売する専門店を紹介してもらいました。

早速、メールで僕がいただいたEULOLIVE S1020 というスピーカーと相性の良いパワーアンプを紹介してもらいました。それが CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CP400 ステレオ・パワーアンプ というものでした。これにはシールドケーブルという、2つの機材を繋ぐコードが必要なんです。

なんでもそうですが、やはり物事をやるとこにはその道具をしっかりと把握しないとダメですね。これから少しずつですが覚えていきます。

そうそう、いよいよ「ウラカワ オールディーズ フェスティバル」が11月5日(日)に開催されます。2 オールディーズバンドと、大好きなクールスのコピーバンドが来ます。また出店も飲食店が7店、ワークショップや占いなど5店来ます。ぜひぜひ、佐久間町浦川に来て、会場の浦川キャンプ村の自然の中で、オールディーズな世界を楽しんでくれたら嬉しいです。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ