2月8日は「ロカビリーの日」オールディーズが開花してた日です。

 こんにちは。

オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

1958年、日本ではとんでもないことが起こりました。それは若者のための音楽が現れたんです。それがロカビリーなんです。ジャズやカントリーとは違い、ノリの良いテンポと激しいアクションが当時の若者を虜にしたんでしょうね。ロカビリーとかいうけど、1958年ごろロカビリーの流行りが終わり、2〜3年遅れて日本でブームになり、ポップスが流行っていたアメリカから入って来たので、リアルな時代に青春を謳歌した母親の時代の人たちは、ポップスも含めてロカビリーって言うんですよね。

つまりエルヴィスプレスリーやジーンビンセントなどロカビリーを歌っていた歌手と一緒に、ポールアンカやニールセダカなどポップスを歌う歌手が一緒に、日本に入って来たからなんです。ダイアナのことをロカビリーって今でも母親は思っていますからね。日劇ウエスタンカーニバルで初めて、若者の音楽であるロカビリーの公演が行われたのが、1958年の今日なんです。ですから今日が「ロカビリーの日」という日になったんです。

ロカビリーは、エレキギター、アコースティックギター、ドラム、とボーカル。この3つの楽器があれば奏でることができる、単調な音楽なんですよね。ですから好きな人は、簡単に覚えることができるかもしれません。でも単調で楽器が少ないだけ、誤魔化しが聞かないんです。それにシンプルさがボクは大好きで、特にウッドベースのスラップ奏法は、ロカビリーを醸し出す1つの大事な魅力なんです。

でも先ほど書いたように、1958年をリアルな時代として過ごした人たちは、ニールセダカもポールアンカも同じロカビリーというジャンルだと思っているんです。ですから今で言うロカビリーとは違い、ウエスタンカーニバルで平尾昌晃や山下敬二郎が歌ったダイアナがやっぱりロカビリーなんですよね。


まさにボクがいつもいっているけど、ロカビリーやポップス、ドゥワップなど1960年前後に流行った今日は、やっぱりオールディーズになるのかなって感じます。日劇ウエスタンカーニバル、今もそんな劇場がそのまま残っていたら、行って踊りまくりたいです。

興味があったらロカビリーの日の今日、1度聴いてみてくださいね。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ