ハニーディップの台所、厨房器具の使い方を学びました。

 こんにちは。

オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

ハニーディップの店内も完成にちかずいて来て、いよいよお客さんに美味しく楽しい料理を出すために厨房を使うようになります。ただ何度もいっているように、ボクたちスタッフは素人の集まりです。でもお客さんに、少しでも喜んでもらえるように、いつも皆んなでミーティングをして料理を考え、器をコップを考え出し方を考えています。そんな想いを造る厨房を、お世話になった厨房メーカーのホシザキ磐田支店長の宮本さんにお願いして、使い方と管理の仕方を教えてもらえるようにお願いいたしました。

とりあえず主力となる3人で、今回の勉強会を行います。宮本さんにはせっかくの休みでしたが、わざわざ来ていただいて、本当に嬉しかったです。宮本さんの都合で午後からの勉強会になりました。(実は道に迷ったみたいです。3回くらい来てくれているんですけどね><)午前中にフロアーの設置と入口の雨除けを取り付けたりと、できることをまずは進めていったんです。そして昼食をして勉強会がスタートしました。

まずは製氷機の使い方と設定です。あまり大きくないですが、クリームソーダやアイスコーヒーなど、使う要素がいっぱいあるので、しっかりと手入れの仕方を教えてももらいました。

そしてコールドテーブルです。これはこれから1番に使う厨房器具になると思います。やはりテーブルとして使うので、色々な食材を使う料理を作ります。下が冷蔵庫になっていて使いやすいんですよね。

そして冷凍冷蔵庫の使い方、これも設定をしてもらい管理の仕方を習いました。5月からオープンということで、かき氷もメニューに入れています。そのために電話を使い仕入れた先の厨房屋さんに聞いて、使い方を教えてもらいました。とりあえずは使ってみて、だんだんと覚えていくしかないですね。

そして1番危険で大切な器具、ガスレンジの使い方を教えてもらったんです。これはホシザキ製ではないので、中古厨房器具屋さんに宮本さんが電話で聞いてくれて、色々と注意い点と使い方を教えてもらいました。プロ仕様なので、温度調整とか火力の自動調整はついていません。これこそ使ってみて感覚で覚えるしかないみたいです。


でも初めて使う器具ばかり、楽しい勉強会でした。この器具を使って、お客さんに美味しく楽しい料理を提供していきます。5月21日(日)のオープンを楽しみにしていてくれたら嬉しいです。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ