食品衛生協会の、新規営業許可所得者講習会に行って来ました。

こんにちは。

オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

食品衛生責任者養成講習会を昨年の9月に受講して、食品衛生責任者という終了証をいただきました。これは食品衛生に必要なことを習い、衛生的にお客さんに料理を提供できるようにするための知識を学ぶものです。その時は、陽子と一緒に受講したのですが、久しぶりに長時間の講習会と、終わった後の確認テストが行われて、なんか学生時代に戻ったそんな新鮮な感じがしました。

この終了があれば、あとは店の営業許可証を保健所からもらい、すぐにでも営業できるようになります。ただ昨年の11月に開催した「浦川Rock’nマルシェ」で、飲食をハニーディップとして来場者に提供して、メニューの反応を見たいということで、露天の許可証もとって来たんです。露天の許可証って全国どこでも営業できると思っていたら、県単位で分かれているんですよね。ボクは浜北保健所で取ったので、静岡県内しか露天で商売ができないんです。愛知県でやりたかったら、愛知県の保健所の許可がいるんですよね。

そんな飲食店に関わる講習会が今回、浜北の文化センターで行われたんです。飲食関係に疎いボクは、この講習会も参加しなくてはいけないのかなって考えたのですが、やはり管理運営基準が大きく変わったということなんで、午後から時間をもらって、ボクだけ講習会に参加させてもらうことにしました。今回も会場は食品衛生の講習会と同じだったので分かりやすかったです。

13時30分からの受付があるので、店を午後から休ませていただいて会場に向かいました。家から約1時間で行ける距離なので、そんなに慌てなくても時間にゆとりを持っていけます。


会場に着くと指定された教室に行きました。1番で来たみたいで誰もいませんでしたが、少し経つとだんだんと人が来て、開始の時にはボクを入れて4人の受講生でした。講習の内容は、新しくなった食中毒対策や法律、そしてトラブルの回避など、これから営業する上で大事なことばかりでした。

この講習会で本当に飲食店の衛生管理の大切さを、また改めて感じました。5月21日(日)からオープンするハニーディップですが、お客さんが安心して食事ができる環境作りをしていきます。よろしくお願いいたします。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ