厨房の中心になる、ハニーディップのガスレンジが使えるようになりました。

こんにちは。

オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

ハニーディップで調理をするにあたって、大事なのが厨房の中でもガスレンジです。1番のメンディッシュのハンバーグを作るガスレンジにガスが通り、使えるようになりました。ただ使ったことがないから、全く使い方がわからないんですよね。って、スタッフの中で使ったことがある人が1人だけいるんですが、少しずつでも皆んなで使い方を練習して、やっていかなくてはいけません。

ということで、このガスレンジが納品された時に、実はボクが納品してくれた人にガスレンジの簡単な使い方を、少しだけ教えてもらったんです。でもとりあえず、名前と使い方を簡単に説明してもらい、ガスレンジというものがどんな役割をするのか、どんなことで使えばいいのか聞いたのですが、やはりガスを点火してみないと、火の出具合とか強さのコントロールの仕方がわからないんですよね。

地元のガス屋さんにお願いして、ガスを使えるように配管工事をしてもらいました。年末は忙しくてやれないということでしたが、なんとか1月の半ばにはできるということだったんです。それで今日は朝から2人で作業をしてもらい、ガスの配管工事と給湯器の設置もお願いします。油を使う商品が少ないので、給湯器っているのかなって考えたけど、これから油を使う頻度も上がるかもしれないし、それと油物はお湯じゃないと洗い落とせないと教えてもらったんで、お湯は大事ですよね。

IHの時代になっても、あの火力の強いガスの威力は必要なんです。作っている本人がお客さんよりも、料理を楽しめるのが、このガスの力かなって感じます。力強く出る炎は、どんな料理でも美味しくし調理してくれる感じがするんですよね。ですから料理を作るのが楽しみになるんです。さて明日はいよいよガスレンジに点火します。今日の予定でしたが、ちょっと簡単なトラブルがおきてしまったので、明日に延期になってしまいました。

何気に厨房器具が使えるようになると、カフェを本当にオープンするんだなーって実感が強くなります。まだまだと思っていたオープンまでに期間が、あと4ヶ月になってしまいました。後一踏ん張り、お客さんに喜んでいただけるような、カフェづくりをしていきます。また応援をよろしくお願いします。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ