フィフティーズな床屋, フィフティーズな床屋のイベント, 仕事観, 趣味, 雑感
オールディーズカフェ「ハニーディップ」の厨房の導線や状態の確認をしました。
こんにちは。
オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
今日は時間を作って、ハニーディップの店の中の構想をメンバーで話し合いました。まずは実際に店の中に入り、いるものいらないものを選んで、これからの運営に必要なものは残し、いらないものは処分します。元々、飲食業なんてやったことがない3人ですので、何が何だか分からないことだらけなんですよね。でもね、それがやけに楽しいんです。少しでも知っているとそちらの意見に引っ張られるけど、誰も知らないから、3人の意見が全て正しいので、面白い案がどんどん出てくるんです。
そうそう、ボクの師匠のエクスマの創設者「藤村先生」のお言葉で「やってみてダメだったら変えればいいんだから」ってのがあります。そのくらいの軽い気持ちでいるから、どんどん無理なことや夢や希望や、リアルに使える意見なんかが飛び出してくるんです。そんな自分たちの思いを集めて、それを現実化していくために、色々な方の力を借りたらいいと考えているんです。もちろんこのハニーディップは、多くの方の力を借りないと、成り立たない事業なんです。きっとこれから、色々なお願いをするかもしれませんが、その時には、お力をお貸しください。よろしくお願い致します。
そんなこんなで、店の中に残してあるものを選別しました。ただボクは、このハニーディップをただのカフェにしたくないんです。そのために月に何回か、街で頑張っている人気店に、出張して来てもらおうと考えているんですよね。つまり店を1日リースして、浦川の人や近隣も人に美味しい料理を食べてもらい、元気になってもらおうと考えているんです。お年寄りが多くなり、外食なんてあまりしたことがない人が多いんです。そんなお年寄りに、街で人気のお店の料理を食べてもらいたいんですよね。
ボクの知り合いの、ラーメン屋さんとか和食屋さんとか、洋食屋さんとか、ある程度の種類の料理が、容易に作れる状態に店の中をしておかなくてはいけないので、それを考えながら処分す物を決めました。しかし元ラーメン屋なので、しっかりした店作りはしてあるんです。それにここの大将は、愛想は悪かったけど頭が良かったので、理にかなった店の作り方をしているんですよね。これから新しくやるにしても、きっと使いやすい厨房の導線が出来いくでしょう。
これで店長としてやってもらう佐々木さんこと知くんに、厨房や店の中を見てもらったので、いよいよ改築の構造を進めていけます。大変だけど楽しみな出店、完成するまでに時間がるので、ぜひ作っている状態を見に来てくださいね。見学を承ります。お待ちしています。
この記事の投稿者
乗本和男