この時期、辛い花粉症!実は花粉症には連鎖アレルギーがあったんです。
こんにちは。
浜松市の理容師 乗本和男です。
スギ花粉症
「暖かくなって来て嬉しなー」って思いっているのは、この時期特有の花粉症にならない方だけかもしれません。うちの嫁さんなんかこの前の検診で鼻から入れた胃カメラの時に、鼻の穴が刺激を受けて花粉症がひどくなったってぼやいてました。
この花粉症のアレルギー反応は今でこそ無くなった僕ですが、本当にスギ花粉症を患っている時は凄まじいものがりました。ちょうどこの3月の時期、地元消防団の入退団式があり最高に花粉が飛んでるんです。
僕の花粉症時代
山を見上げるとまるで山火事のような、そんな風に見えるくらいの杉花粉が待っていましたからね。その時には花粉症がたまらずマスクを3重にしていき、ポケットティッシュを5個くらい持って野外でやる式典に参加したんです。
しかし花粉の凄さに、式典が終わるまでにポケットティッシュを全て使ってしまい。その上にはめていた軍手で鼻水をかみ、最後はマスクで鼻水をかんでました。もう鼻水から鼻血から混ざったやつが出て来て、頭もボーっとして体が異常だったのを覚えているんです。
僕は薬を飲むのが嫌いで、一回も飲まずに我慢してましたが(晩酌をやりたいが為)目と鼻と体のだるさは尋常ではないくらいだったんですよね。
でもそれも食事から改善させて、今では全くと言っていいほど杉花粉のアレルギー反応を感じることはなくなりました。
花粉症は口腔アレルギーなりやすい。
そんな杉の花粉症ですが、昨日アレルギー関係のテレビを観ていてビックリすることを放送していたんです。それは花粉のアレルギーの連鎖反応で、突然口腔(食物)アレルギーのなるらしんですよね。
花粉のアレルギーになったおかげで、その中に入っているアレルギー成分が、食べ物に入っている成分と一緒だとアレルギーの症状が起きるらしんですよね。こんなことは全く知らなかったので、花粉症の時でも好きなものは食べていたんですが、知ってしまうと怖いものですよね。
花粉 | 花粉の 飛散時期 |
特徴 | 関連がある食べ物 |
---|---|---|---|
【カバノキ科】 ハンノキ属 ハンノキ・ オオバヤシャブシ |
ハンノキ:1~5月 オオバヤシャブシ:3~4月 |
日本全国に分布。水辺や湿地に自生するほか、公園などにも植えられている。 | リンゴ、モモ、ナシ、ビワ、サクランボ、イチゴ、メロン、スイカ、キュウリ、ダイズ(主に豆乳)、キウイ、オレンジ、ゴボウ、ヤマイモ、マンゴー、アボカド、ヘーゼルナッツ、ニンジン、セロリ、ジャガイモ、トマト![]() ![]() ![]() ![]() |
【カバノキ科】 シラカンバ属 シラカンバ |
4~5月 | 北海道~本州中部に分布。一般的には「シラカバ」という名称で呼ばれる。 | リンゴ、モモ、ナシ、洋ナシ、スモモ、アンズ、サクランボ、イチゴ、ヘーゼルナッツ、アーモンド、クルミ、ピーナッツ、セロリ、ニンジン、ジャガイモ、キウイ、オレンジ、メロン、ライチ、マスタード![]() ![]() ![]() ![]() |
【スギ科】 スギ・ヒノキ |
スギ:2~4月 ヒノキ:3~5月 |
日本全国に分布。スギ花粉とヒノキ花粉は構造が似ていて、スギ花粉に反応する人の7割はヒノキ花粉にも反応する | トマト![]() |
【イネ科】 オオアワガエリ・カモガヤ |
5~10月 | 日本全国に分布。牧草として全国で広く栽培。雑草化して道端や河川敷などにも生えている。 | メロン、スイカ、トマト、ジャガイモ、タマネギ、オレンジ、セロリ、キウイ、米、小麦![]() ![]() ![]() |
【キク科】 ブタクサ |
8~10月 | 日本全国に分布。道端、河川敷、公園、畑地などに生えている。 | スイカ、メロン、ズッキーニ、キュウリ、バナナ![]() ![]() ![]() |
【キク科】 ヨモギ |
8~10月 | 本州~沖縄に分布。お餅に混ぜたり、もぐさとして使われる。繁殖力が強い。 | ニンジン、セロリ、レタス、ピーナッツ、クリ、ピスタチオ、ヘーゼルナッツ(ハシバミ)、ヒマワリの種、ジャガイモ、トマト、キウイ、香辛料(マスタード・コリアンダー・クミン)![]() ![]() |
特に今の季節。1番代表的なスギ花粉のアレルギーの連鎖アレルギーがトマトみたいなんです。もしかするとトマトを食べることで、口の周りが痒くなったりしたら口腔アレルギーの可能性がありますよね。そんな症状が出たら無理して食べずに、病院に行って検査をしてくれると嬉しいなって思います。
この記事の投稿者
乗本和男