干さないと食べれない渋柿も、しっかり熟せば美味しい甘い柿になるんだね。
今年の柿は生り年
今年は柿の生り年みたいで、自分の畑の柿の柿もいっぱいなったんですよね。でも一生懸命に肥料とかやらなかったから甘くないんだわー。
ボクはそんな柿自体をめちゃ好きではないので、甘くないとあまり食べないのですが、嫁さんはめちゃ好きなのでよく食べるんですよね。
先日も柿の生産で有名な静岡県浜松市の大平の柿に、愛知県豊橋市の石巻の柿を買って来て食べてるんです。柿好きの嫁さにはたまらない年になりました。
硬い柿ぐじゅぐじゅが好き
でも嫁さんは柿の硬のが好きじゃないんですよ。ボクの1番嫌いな熟れまくった「ぐじゅぐじゅ」が好きなんです。
もう熟れすぎて包丁を使わずに自分の手で剥けるよな、そんな熟したぐじゅぐじゅの柿が好きなんですよね。
だから家の畑のあまり甘くない柿も気にならないで、ぐじゅぐじゅに熟れてから食べるんですわ!
甘くない柿でも熟れてくると凄く甘くなるんだよね。そのなんとも言えない香りと食感と甘さがボクは嫌いなんだけど、嫁さんはそこまでなるまで放置してから嬉しそうに食べるんです。
だから有名な値段の高い柿を買って来ても、全てぐじゅぐじゅに熟れさせて食べるから勿体無いんだよねー(まーそれは好みだからあんまり言えないけど本心はそう思っているよ(笑))
渋柿も熟すと甘くなる
そんな柿好きの嫁さん、今日は良いことがあったんです。床屋に来てくれたお客さんが自分の家の庭の柿があるんだけど、その柿は次郎柿のような甘い柿ではなくて、普通の硬さでは食べることのできいない渋柿なんですよ。
その渋柿も「蜂屋」といって干し柿にして食べると、甘くて美味しいという有名な柿なんですよね。
そんな蜂屋を全く知らない時は、干さないと食べれないと考えていたから、柿ができても採らなかったんです。でもお客さんに聞いたら「干さなくても蜂屋は熟すと渋がなくなり甘くなるよ」って教えてもらったんですよ。
それにそのお客さん熟れて1番おいしくなった状態の柿を箱に入れて持って来てくれるんです。
早速ぐじゅぐじゅの好きな嫁さんは喜んで食べてました。
渋柿は干さないと食べれないって考えていたけど、熟すことで渋が取れ甘みが出て美味しく食べれるんだ。
なんでもそうだなー、固定観念て捨てないといけないね。
それではまたー。
この記事の投稿者
乗本和男