フィフティーズな床屋, 暮らし, 雑感
コロナ禍だから、ストレスを発散できるアルコール飲料も大事!
こんにちは。
オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
コロナ禍になってから、アルコール飲料がとても悪者のようなことを言われているような感じがして、大好きな自分としては、とても辛く残念なことでした。どうしてもコロナウイルスが感染した場所とか状態を見てみると、人が集まりお酒を飲み大声を出して騒ぐことが多いと、よくニュースや色々な情報誌に出ていました。その影響もありアルコール飲料を飲むことが悪いということを、遠回しに言っているような感じだったんです。だからアルコールを飲むと、こんな良いことがあるんだよってことを再認識したいんですよね。
今日のお客さんとの会話の中でも、アルコール飲料を飲むと、コロナが広がるくらいの感覚になるって言ってました。もちろん、1人や家族で飲んで感染するということはないのですが、飲み会などの飲食の時に、アルコール飲料を飲んで、大声を出して楽しむ。そんな行動が、感染を拡大している要因だと、認識されているんですよね。確かにそういった感染の怖さはあるかもしれません。でも肉眼では見えないコロナウイルスがそこで広がり、感染したかという証拠もありません。
実際にも、お酒を飲んだ飲食でも感染しない場合もあります。それどころかボクの友達なんて、普通通りに買い出しに行って、マスクも2重にして、しっかり気をつけていたんですよね。それなのにコロナ感染してしまっているんです。飲みにもいかないし、行ったのはいつも行くスーパーに買い出しに行っただけなんです。それなのにコロナ感染してまいした。こう考えると、アルコール飲料で飲食しても、スーパーに買い物しに行っても、コロナウイルスの感染してしまいます。もうどこでも感染する確率はあります。
それにこれからの季節、マスクを着用するということは、冷房の効いた部屋以外では、外さないと熱中症になる恐れもあるんです。 どこで感染予防対策が必要で、どこで必要ではないか。これかしっかり見極めて行きたいです。
アルコールは、ちゃんと量とルールを守れば体に良いものです。
適量のお酒は体に良いことを示す「Jカーブ」
“適量のお酒は体によい”ことを示すのが「Jカーブ」という考え方。 これは、1981年にイギリスのマーモット博士が発表した「飲酒と死亡率のJカーブ効果」という疫学調査によるものです。
調査結果を見ると、毎日適量飲酒する人は、全く飲まない人や時々飲む人に比べて、心筋梗塞などの冠動脈疾患による死亡率が低い傾向にあります。 ただし、毎日大量飲酒する人やアルコール依存症患者では、冠動脈疾患による死亡率が極端に高くなっています。
この数値をグラフに表すと“J”の字になるため、一般的にこれを「J カーブ効果」と呼んでいます。
ただし、これはその人のアルコールに対する耐性や、年齢、健康状態によっても異なるので、お酒を飲めば必ず死亡率が下がるわけではありません。それぞれの人に合った飲酒の仕方を心がけるべきです。また、Jカーブ効果があるからといって、お酒を飲まない人にまで、お酒を飲むことを推奨すべきものではないので注意しましょう。

全死亡率
病気だけでなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率。「全く飲まない」人を1とした場合の各飲酒量ごとの相対的な死亡率をグラフにした。
出典:公益社団法人アルコール健康医学協会ホームページより
お酒を飲むと気分がよくなるのは、アルコールが「理性の座」ともいわれる大脳新皮質の働きを鈍くするからです。それによって、感情や衝動、食欲、性欲などの本能的な部分を司る大脳の古い皮質(旧皮質や辺縁系)の働きが活発になり、精神が高揚し、元気も出てきます。 また、ワインやウイスキーなどの香りにはリラックス効果が、ビールの原料・ホップの香りには気分を落ち着かせるなどのアロマ効果があります。 ストレスを解消するためには、自分のペースでゆっくりとお酒を楽しむことが一番です。
この記事の投稿者
乗本和男