食品に、食品添加物が入っているかどうか見極める方法!

こんにちは。

オールディーズが大好きな 浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

3月になると寒い冬から脱却して暖かくなり、春の兆しが見えてきます。本当は2月になると梅の花が咲き、そんな気持ちになってくるんですが、今年は寒さが厳しくて、そんな気持ちになりにくくなってます。3月に入れば必ず暖かい日差しが差し込んでくるんです。でも嬉しい反面、少し辛いこともあるんですよね。それがスギ花粉です。今年は例年よりは少ないみたいですが、それでも飛散するから、スギ花粉症の人は大変ですよね。

ボクも50歳頃までスギ花粉症に悩まされていました。22歳で発病して、約30年くらいお付き合いしたのですが、とにかくクシャミと鼻水が凄かった。目が痒くなって朝起きると目脂で目が開かないんです。水道の蛇口でタオルを絞り、よく目を擦って目脂をとったものです。その時は本当に辛かったんですよね。もう目の玉を取り出して洗いたいくらいでした。

それが50歳になり花粉症の症状が緩和されて来たんです。今では全く無症状になりました。これには理由があって、血管の中に溜まっているプラークを減らすために、新しい食事療法をやり始めたんです。ガバガバ飲んでいたアルコールを控え、油脂質の高いものを控え、血管に良いものを食べるようにしたら、ある日からスギ花粉症の症状がなくなったんです。この食事療法で良いことは、腸内細菌(マクロファージ)を育てるということなんです。

こちらからお借りしました。

マクロファージは血管に溜まったプラークを掃除してくれるだけではなく、体の変異を整えてくれる働きがあるんですよね。ですからとても大事な細菌なんです。そして新たに分かったことがあるんです。それは腸内細菌を元気にするためには、化学調味料などを摂らず、無添加のものを口にするということです。なかなか食品を買う時に添加物が無いものを選ぶのは難しいです。ですからなるべく少ないもを買うようにしてください。食品添加物,グルメ,健康食品,ダイエット,アレルギー,喘息

その見極めの方法は、食品表示されている原材料名のところに、 原材料名の表記で、「/」から前が原材料、「/」から後ろが添加物と区分されるようになったので、これで見極めれます。

2015年に施行された食品表示法(完全施行は20年4月1日)では、「原材料と添加物を明確に区別して表示すること」が義務付けられました。 その結果、原材料名の表記において、「/」から前が原材料、「/」から後ろが添加物と、区分されるようになったのです。

つまり「/」の後に表示されている原材料が多いものは、控えた方がいいと言うことです。本当は「/」がないものが最高です。この表示に気をつけて買ってみてください。

 

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ