オールディーズ ダンスの振り付けを作る時は、ツイスト&ボックスが基本です。
こんにちは。
オールディーズが大好きな浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
浜松市 天竜区 を、オールディーズで元気にしょうと結成された ダンスユニット「ピンナップス」は、独自の振り付けで、イベントに訪れた人たちを楽しませています。その振り付けを考えているのですが、どうしても自分1人で作っていると、同じ振り付けが多くなってしまうんです。それはそうですよね。だって8拍子のリズムに乗って踊るオールディーズの振り付けです。歌詞の意味を考えないと、似るようになってしまうのはしょうがないんです。
でも歌詞の意味を考えて振り付けれるのは、上半身のアクションだけで、下半身のステップはそういうわけにはいきません。作る時には不思議なもので全く考えていないのに、曲を聴いてこんな感じで振り付けたら面白いなって、何気なくステップを踏むと、それがなかなか自分の中ではいい感じのものができるんです。それとは違い、この曲の振り付けを考えるぞ!って意気込んでやるとなかなか気に入ったものができいないんですよね。本当に不思議なものです。
オールディーズ ダンスの基本は、ツイストとボックスです。もちろん他にもあるよって言われる方もいるかもしれませんが、この2つのステップがダンスの中に組み込まれていることで、オールディーズさが出てくるんです。つまりこのステップが入ってないと、オールディーズ ダンス ぽくないということなんだとボクは解釈しています。ですから作る振り付けのほとんどにこの2つのステップが組み込まれています。
ボクが考えるステップはとても単純なもので、小さな子供からお年寄りまで少し頑張れば踊れる感じなんですよね。誰もが見てこれなら踊れそうって感じてくれる振り付けにしてあります。その理由はボクが教えてもらった既存のステップがそうだからなんです。ライブハウスで踊ることに特化したしたステップは、その場で踊れるような気持ちにさせてくれるくらい、楽しく踊りやすいんです。
そしてボクがいつも振り付けを作りながら思うのは、新しいステップは、今まであったステップの組み合わせを変えることで出来上がっているってことです。オールディーズの曲自体が、もう何十年も変わっていません。今までにオールディーズな曲に合わせて作った振り付けなんですよね。ですからその曲に全く違うステップを入れるのは難しいんです。ですからボクの場合は、既存のステップを変形させて、ツイスト&ボックスを組み合わせて作ってます。
上手く出来た振り付けもあるし、いまいちの振り付けもあります。それを全部含めて、ボクが作った振り付けなんですよね。これからもこの基本のツイストとボックスを入れながら、陽子やピンナップスにもお手伝いしてもらい、楽しい振り付けを作っていきたいです。
この記事の投稿者
乗本和男