フィフティーズな床屋, 暮らし, 雑感
ボクのせいで 自家製 キウイ が不作だけど、、お客さんの一言でホッとした。
こんにちは。
浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
早いもので去年のキウイの豊作から、1年が経ちました。あまりにも出来すぎたことで、今年は実を大きくして数を減らそうと魂胆。でも選定の技術がないボクは、やたらと切りまくったんです。だってキウイの枝が凄すぎて、何が何だか分からない状態だったんですよね。といあえず切って切って切りましょうと、ノコギリを持ってっきては、斧を使ってはと、太く成長した枝を切りまくったんです。
一昨年のキウイは剪定をしなませんでした。その理由は、あまりにもツルが長すぎて切る気持ちにもならなかったんです。でも放置したそのおかげで、キウイがやたら出来たんですよね。嫌になる程に収穫ができたので、今年はあまり出来ない方が嬉しいなっていう考えもありました。でも今回はキウイの剪定というか、枝打ちをしてみて、ちゃんと芽が出そうな場所を残しやらないと、全くできないということが分かったんです。
いつも放置状態のキウイの棚です。ボクは元々フルーツが好きではないので、正直にできなくてもいいと思っていたんです。いっぱいできたところで、今まではあまり食べることがなかったんですよね。それがお酒をあまり飲まなくなったら、いきなり甘いフルーツが食べたくなったんです。ですから去年のキウイの豊作は、収穫するのが面倒だったけど、食べれる喜びはあったんですよね。
ということで、今年のキウイはどのくらい出来たのかというと、ほとんど全く出来ませんでした。あれだけ切ったツルも、よくも伸びたなってくらいに成長しています。でも無駄に切りすぎて、芽のある枝を切ってしまったんでしょうね。しかし実際にめちゃくちゃに剪定してみて、これだけ出来ないと、ちゃんとしたい方を勉強しないと、また来年も同じように出来ないでしょう。ただ今年のキウイを見て感じたのは、数が出来ない分だけ、大きくて美味しそうってことです。
ただお客さんとの会話の中で「昨年のキウイが豊作なら、今年は出来ないのが当たり前だよ」って言われたんですよね。めちゃくちゃな剪定のせいで、今年は出来なかったのは明白、でもちょっとやりすぎたと思った自分がいたので、お客さんの言葉は少しホッとしました。来年のために次の剪定は、なるべく芽を残した方法でやりたいです。勉強しないとだね。
この記事の投稿者
乗本和男