物を英語風に日本語で話す、言葉遊びって楽しいよね。

こんにちは。

浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

中日新聞朝刊の社説に、面白く懐かしいなってことが書いてあったんです。「オストアンガデル」とカタガナで書かれていると、これってなんだろうって考えてしまいます。英語なのか?初めボクも見た時に、コロナウイルスの特効薬が出来て、その名前なんだと決めてかかってました。でも読んでみたら全く違うことだったです。このカタガナを日本語に直すと「押すと餡が出る」饅頭のことだったんですよね。なるほどこれって日本語に直すと意味が分かるけど、カタガナだと全く分からない言葉遊びで、物の名前を外国語で表した言葉なんです。

早い話が、日本語を英語風にアクセントを変えて言って遊んでいた、そんな感じなんですよね。そう癒えばボクもルー大柴みたいに、英語と日本語を混ぜて使っていたことがありました。もちろん遊びでですけどね。なんとなく分かる英語まじりの日本語は、愛嬌があって周りの人に人気があったと思います。ただこちらの場合は、ただのの日本語を英語風に話すことで、何となく英語を話せない日本人でも、英語を使っている気にでもなったんですかね。

この日本語の英語風は、昭和の初期に流行ったみたいなんです。アメリカと戦争を始める前でしょうね。それだけに新しいものにかぶれやすい日本人の特徴で、英語がなんだか分からないから、日本語を英語風に話すことで、英語を話している気分になって、楽しんでいたのかもしれません。まさに外国語もどきです。大体は日常のことからヒントを得て、英語に変換しているんです。

社説に載っていたのは

①「アリヨール」

② 「サイテヤーク」

③「ヒネルトジャー」

さてさて、この3つの日本語はなんでしょうか?

カタガナだけを見ると、なんだか分からないけど、よく考えると分かる感じがします。答えは1番最後に書いておきますので見てくださいね。子供の時もそうでした。なぜか 英語=アメリカ というイメージが湧き、アメリカへの強い憧れがあったんです。ですからオールディーズにハマり、覚えやすい英語を歌うことで、何となく英語を話せる感じがする気がしていたんですよね。それと同じで、昭和初期の人は物の名前を英語のように話すことで、何となく英語を話している気分になっていたのでしょう。でもユニークな日本語を、英語風に話す言葉をこれからも使ってほしいです。

答え

① 砂糖

② うなぎ

③ 水道

どうでした?全部言えました?でも楽しいですよね。こんな言葉の遊びもたまに使ってみると、楽しくていつもの雰囲気が変わるかもです。

 

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ