松明に火をつけて、ご先祖様を「迎え火」でお迎えします。

こんにちは。

浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

今日からお盆に入りました。去年から続くコロナ禍の影響で、盆踊りもなくなり、いつもなら朝から準備をする人で JR 浦川駅 は賑わっているんですが、乗客のお客さんもいないんで、静かなもんなんです。まだ商工会で盆踊りをやっえている時には、地元の浦川小学校で、櫓を立てて賑やかくうやったものです。ボクたちも商工会の青年部として、休みが重なった時には準備に行ったりして、盆踊りの雰囲気を満喫することが出来ました。

それから人も少なくなって来て、小学校のグランドでは広すぎるようになったんです。人もいないと準備も大変になってしまいます。そこで、JR浦川駅の広場でやるようになったんですよね。スペースもそんなに広くなく、こじんまりしてますが、今の人手では丁度いいくらいなんです。そこに地元 浦川の商工会と観光協会と力を合わせて、盆踊り会場を作っています。やぐらではなくトラックの荷台を使い、それをやぐら代わりにして太鼓を叩き、盆踊りをしたんです。

それがこの2年間中止になってしまいました。SNSでは名古屋でソーシャルディスタンスを取り、マスクをはめて、名古屋城公園で盆踊りをしているのを観ました。コロナ禍の中でも場所とやり方を考えたらできるんですよね。でも何かがあるといけなから、無難に今回も何もしない方がいいでしょう。

そんなお盆を迎える時に大事な行事があります。それが「迎え火」なんです。13日の夕方に、先祖の霊が家に帰ってくる時に、ちゃんとどこの家に行けば良いか道標を出しておくんです。それがこの「迎え」火なんですよね。

松明を重ねて火を燃やす「迎え火」は、観ているととてもノスタルジーな感覚に落ちいるんです。ボクが知っているご先祖様は「おじいちゃん・おばあちゃん・父親」その前のご先祖様も、皆んなが道に迷わないよに、しっかりと火を焚いて迎えます。

盆踊りもなくなり、親族や兄弟もこない静かなお盆。少し寂しい感じがしますが、松明を豪勢に炊いて、少しでもご先祖様を賑やかく迎えてあげたいと思います。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ