フィフティーズな床屋, 床屋ネタ, 暮らし, 趣味, 雑感
脂肪の多い食べ物で薄毛 脱毛が進む!見えない脂質に気を付けて!
こんにちは。
浜松市佐久間町の床屋 乗本和男です。
「脂肪の多い食べ物で薄毛 脱毛が進む!」そんなメカニズムを東京医科歯科大学などのグループが突き止めました。
脂肪を多くとると毛根のに油が溜まり、発毛を妨げるということは、ボクも前から気にしていました。ただ肥満になっている人でも、髪の毛は髪の毛はフサフサしている人も沢山いるみえます。それとは逆にスマートな方でも、薄毛の方もいるんですよね。それじゃあまり関係ないじゃんて感じるかもしれませんが、実はボクは血管に溜まったプラーク(カス)が関与していると思っています。
東京医科歯科大学などのグループの研究発表です。
生後22か月の大人のマウスに脂肪が多く含まれた餌を与えて、生活習慣が毛の再生にどのように影響しているかを調べました。
その結果、脂肪の多い餌を1か月ほど与え続けたマウスは毛が薄くなる症状が確認されたのに対して、通常の餌を与えたマウスでは大きな変化はみられませんでした。
毛は、毛穴にある「毛包幹細胞」と呼ばれる細胞によって再生されますが、グループが詳しく調べたところ、脂肪の多い餌を食べ続けたマウスは、毛包幹細胞の中に中性脂肪がたまることで、この細胞が表皮などに変化していることが分かったということです。
薄毛や脱毛は加齢で起こることが知られていましたが、グループによりますと、生活習慣によって起こるメカニズムを解明したのは初めてだということです。
これを読んでみると、脂肪の多い食事を摂取することで、毛を再生させる「毛包幹細胞」に脂肪が溜まり、毛にならずに表皮になってしまうから、薄毛になるということなですよね。ボクも脂肪の取り過ぎでというより、油脂質の取り過ぎで薄毛に繋がるのではないかと考えていました。それは油脂質を取り過ぎると、血管にプラーク(カス)が溜まり、血流を妨げて毛根に十分な栄養を与えれず、薄毛の原因になると考えていたからです。
きっと「毛包幹細胞」に脂肪が溜まるくらいの人は、血管の中のプラークも溜まっている可能性がありますね。もしかすると 心筋梗塞・脳梗塞 など、油脂質を取り過ぎている人は、血管の病気になる可能性があるかもしれません。
「美味しく食べれる ノンオイルランチ」
炭水化物 大盛りダイエット!
こんなに食べて太らないの?って聞かれるけど、油脂質をあまり摂ってないから太らないんです。
大事な脂質が、焼きそば 1.2g ライス 0.3g 合計 1.5gしかありません。焼きそばの具は野菜だけです。
いただきます。#ノリランチ pic.twitter.com/skHzlPFpJQ— 乗本和男 (エルヴィス) 【フィフティーズな床屋の店主】 (@tokayanori47) June 17, 2021
先日、膵臓を患ったお客さんが、医師の方から1日の油脂質の摂取量を50gから30gに減らすようにと言われたみたいです。それでも悪化していくのをみると、30gでも多い感じがします。ボクは個人的に1日の摂取量を15g〜20gにしています。料理には油を使わないことで、自分の頭の中で脂質計算をできるようになりました。油脂質は、自分が思っている以上に体に負担をかけます。また料理する時に知らない間に「見えない脂質」も過剰に取り過ぎてしまうんです。
「毎日を活き活きと暮らしたい方へ」
今日の #ノリランチ は、@issyexma イッシーの会社で扱っている #ノンオイルカレー です。
1人前、脂質0.4gと非常に低いです。それに美味しい(^^)
あっという間に12袋が無くなったので、昨日 12袋を注文しました。
イッシー、またよろしくねー。 pic.twitter.com/e1IRA9cxpW
— 乗本和男 (エルヴィス) 【フィフティーズな床屋の店主】 (@tokayanori47) April 7, 2021
油脂質の取り過ぎて起こる病気(薄毛も)は、知らない間に忍び寄り、気がついたら取り返しのつかないことになっていることが多いので気を付けてほしいです。
この記事の投稿者
乗本和男