透き通るようなキレイな清流に囲まれた町 浦川。

こんにちは。

浜松市佐久間町の床屋 乗本和男です。

当たり前過ぎて何も感じないのが、地元に住んでいるボクのいけないところ。少しだけ早起きをして町の中や周りを探索すると、色々と浦川の良いところを見つけることができる。そうはいうものの、町の中に住んでしまっていると、その感動を全く感じなくなってしまうんですよね。この町の素晴らしいところは、清流に囲まれた静かな町並み。そんなところをクローズアップしてお伝えしていきたいです。

さて前回の大下滝に続いては、やはりボクが大好きな綺麗な川を紹介したいです。浦川という町を挟んで、2つの清流が流れているんです。大きな川は「大千瀬川」といい、夏には鮎友釣りで賑わいます。そし僕たちが小さい頃から、川遊びや水泳、魚釣りを楽しんだ小さな清流の「相川」今回はこちらの川の紹介をしますね。

今日も少しだけ早めに起きて、相川の様子を見に行きました。もちろん写真に綺麗な相川の水を撮るためにです。相川は深い山から流れ出る水が合わさり、清流となって大千瀬川に流れていきます。そして明治時代にこの町の大洪水を防ぐために、川道を変えたため、至る所から綺麗な湧き水が出て、魚たちに生命を与えているんです。

そんな相川の楽しみはやっぱり、川遊びですよね。川の深さも昔に比べたら凄く浅くなりました。でも子供たちが泳いだり遊んだりするには、丁度良い深さなんです。深いところでは、ボク(身長172cm)でも足がつかないところもあります。飛び込みはもうできないかもしれませんが、こんな綺麗な水の中で泳げるって凄く幸せを感じます。そしてなんと言っても、水の温度が冷たいのが良いんです。

これから暑い夏がやって来います。部屋でクーラーに当たって体を冷やすなら、相川に行って泳いだほうが体が冷えて気持ちがいいんですよね。そして綺麗な川だけにしか住めない魚が多くいるんです。僕たちも知らない魚もいるんですよ。

浦川幼稚園の幼児たちは昼休みなると、幼稚園の裏を流れる相川に竿を持って釣りにけるんです。そして必ず雑魚やウグイなどの魚を釣り、幼稚園で飼育しているんですよ。もちろん夏になると、川で水遊びもやるんです。本当に綺麗な気持ちの良い川なんです。

喉が乾くとついつい川の水を飲んでしまいます(自己責任でね)冷たくて美味しい水は、湧き水のおかげだなって感じているんです。夏には冷たくて冬には温かい湧き水は、住んでいる魚の餌や生活を維持するために必要なんですよね。こんな自然に囲まれた、綺麗で水遊びを楽しめる川は見たことがありません。夏休みなったら、浦川キャンプ村でキャンプをして、前を流れる清流の相川で楽しんでほしいなって思います。

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ