フィフティーズな床屋, 佐久間町の紹介, 暮らし, 雑感
佐久間町浦川にもチャンス!日本の木材が急騰して価値が出て来た!。
こんにちは。
浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
日本に来る海外からの輸入材木が激減しているんです。その理由は材木を使うアメリカと中国が建築バブルで、材木を多く使うからなんですよね。これもコロナウイルスの影響なんです。アメリカではリモートワークが多くなり、オフィスのある都心近くに住まなくても、のんびりした田舎で暮らしながら、仕事ができるようになったから、郊外に安く土地を買って、新築している人が多くなったんです。
中国はコロナウイルスを押さえ込んでしまったということで、経済が戻り活性化して、住宅の需要が増えてきたんですよね。2つの大国が大量の木材を使うことで、日本に入ってくる木材が激減したんです。ボクも知らなかったですが、日本の建築の輸入に頼っている木材は、全体の70%にもなるらしいんです。日本の材木は30%しか使われていないんですよね。そのくらい輸入しても外国の木材の方が安いということなんです。
でもこういった事態になると、日本の材木が求められてきます。でも悲しいかな山で働く人の不足で、材木を切り出す生産を上げることができなんです。ですからこれからは高い材木を使い、家を建てないといけなくなるかもしれません。でも考えてみたら、今まで安くて商品に価値がなかった日本の木材が認められてきて、これからだんだんと価値のある商品として、魅力的な存在に木材がなってきたら、山で働く人が増えてくるかもしれません。それに田舎の主力企業だった、木材を製品にする製材所がまた多くなれば働く場所も増えてきます。
そしたら移住希望者に、就職の斡旋を強くできるかもしれません。もちろん山で働きたい人には、魅力的な環境になってきたと思います。山を持っている人も「木の価値が無いから、持っていてもしょうがない」って言ってましたが、これからは昔みたいに価値のある商売ができるかもしれません。やはり田舎に活気を戻すためには、山の木材がよく無いとダメなんですよね。今回のこの輸入木材の激減で起きた木材不足で、日本の木材の良さがきっと見つめ直してもらえます。
これをきっかけに、山に囲まれている佐久間町浦川に移住をして、これから主流になるリーモートワークを、快適な田舎暮らしの中で実現してほしいなって思います。浦川には空き地や空き家があります。「どんなところか行ってみたいな、移住して住みたいな」って方がいましたら、ボクにメールか電話をくださいね。お待ちしています。
この記事の投稿者
乗本和男