魚たちが住みやすい、川の中のバランスを考えてみた。

こんにちは。

浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。

寒い冬が過ぎて、ようやく春の暖かさを感じるようになりました。そうなると色々な楽しみが出て来ます。やっぱり花見〜、ですよね。それに山菜や竹の子など、山の美味しいものたちが増えていきます。そんな中に浦川の町が賑やかくなるものがあるんです。それが鮎の友釣りなんですよね。今では釣具店もやめてしまいましたが、鮎のオトリは3軒で扱ってくれているんです。シーズンになると、どこの鮎のオトリ屋も賑やかくなるんです。

そんな鮎の稚魚の放流が、早ければ3月下旬から4月には始まります。鮎の稚魚は天竜川の河口に遡上して来るものが良いのですが、最近な遡上が少なく、漁師さんもあまり専門にやる方が減って来たみたいなんです。ですから今は養殖の稚魚を放流して、川で天然のように育つようにしているんです。それに毎年のように稚魚の値段も上がって来ました。あまり多くの稚魚を放流できないということで、放流した数が減らないようにしたいんですよね。

でも稚魚には多くの天敵がいます。空からは鵜たちが集団で襲って来ます。一網打尽に食べられてしまうこともあるから大変ですよね。そして川の中には、それこそ在来種であるニゴイが、稚魚を食べてしまいます。そしてなんといっても外来種の天敵が、また輪をかけて増えて来たんです。それがブラックバスとブルーギルなんです。本当はキレイな川にはいないはずの魚も、誰かが佐久間ダムや豊根ダムに逃し、それが繁殖して増えて来たんです。

またこの魚には天敵が日本にはいないんですよね。ですから暴れ放題なんです。そのために川に住むキレイなハヤという魚は、食べられたせいでほとんど見なくなりました。漁協の方でも投網とか巻き網をして天敵を捕獲しています。それによってある程度はバランスを保つ形にしているんですよね。もしブラックバスやニゴイを釣ったりして、楽しいんでいる方がみえたら、釣り上げた魚は岸に上げるか処分してくれたら嬉しいです。これも助かります。

河川の魚の関係が正常化するためには、ある程度は人間の手を入れないと出来ないから、こういったことをやるのも大事です。そして全ての魚が、バランスよく住める川になると良いなって思いました。

 

 この記事の投稿者

乗本和男

浜松市の山奥にある佐久間町というところでフィフティーズな床屋 「ヘアーサロンノリモト」を営んでいます。フィフティーズ・ロカビリーが大好きで自然に囲まれながらロックな毎日を過ごしています。町の人に喜んでもらえる床屋を目指しています!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 follow us in feedly

ページ最上部へ