フィフティーズな床屋, 暮らし, 雑感
食物繊維の多い栗とサツマイモを食べることは、サイコーの腸活!
僕はサツマイモが大好きで、毎日とはいいませんが、よく食べる方だと思います。なぜサツマイモにハマったのかというと、実は今まであまり食べなかった干し芋を食べた時に、あまりの旨さに買って来た1袋を全部食べてしまったことがあったんですよね。その旨さが忘れられずに、干し芋がなくなってしまい、しょうがないから焼き芋を食べたんです。そしたら、その焼き芋は「紅はるか」という新しい品種で、めちゃ甘くて美味しいんですよ。今まで食べていた甘くもなく、ただホクホクしていたサツマイモとは違っていたんですよね。それで焼き芋にもハマってしまったんっです。
ただこの紅はるかは美味しんですが、僕には少し甘すぎて、もう少し甘さが控え目なサツマイモが食べたかったんです。その話をお客さんにしたら「それなら紅はるかの前の品種で、紅あずまというのがるから、それが良いよ」って教えてくれました。そこで紅はるかが出てから、あまり出なくなった紅あずまを畑で作ることにしたんです。甘さは少し控えめで、ホクホクしたサツマイモ。それを食べるのが楽しみです。
そうそう今日は栗の話もしないとです。実は栗って凄く脂質が低いんですよ。サツマイモも低いんですが、栗はもっとなんです。そこで僕はこの栗をビールのつまみにしようと考えたんです。脂質の多いものを食べてアルコールを飲むと、血管内にプラーク(カス)が溜まり、良いことはありません。それを知っているので、なるべく1袋脂質が1,0gのつまみを探しています。そこで見つけたのが、栗とサツマイモなんですよ。ビールのつまみにぴったり合うし、血管の詰まりを気にすることなくいただけます。
それにサツマイモと栗を食べていると腸内細菌も活発になるんです。この2つはとんでもなく食物繊維が豊富なんです。そのために腸内に溜まる不廃物質が減ったり、腸内環境が改善されて、便秘も軽減されるみたいなんです。まさに腸活です。サツマイモは知ってましたが、まさか栗までも、そして栗はサツマイモの2、2倍も食物繊維が豊富なんですよね。まさに一石二鳥です。これからも晩酌はやらない僕だけど、栗とサツマイモをつまみに一杯飲み続けたいなって思います。便秘気味な方は、この2つの食物繊維をつまみにして飲んでみてください。
この記事の投稿者
乗本和男