フィフティーズな床屋, 暮らし, 雑感
床屋の仕事から分かる、ウイルス対策!
こんにちは。
浜松市佐久間町の床屋 乗本和男です。
風邪やインフルエンザ、そして今流行り出したコロナウイルスなど、目に見えないものによる感染が増えています。目に見えないからやりようがないよね。そんな気持ちにもなるわけですが、実は病院に勤めていたお客さんが来てして、インフルエンザは飛沫感染ではうつらないっていうんです。長い間病院で働いていたので、よく患者さんを見てきたみたいなんですが、患者さんの話を聞くと、どうもそうんな感じがするみたいなんですよね。
小学生の子供達が感染しやすいのは、感染した人が触ったものに触り、その手を口の近くまで持って来てしまうからなですよ。無意識のうちにやってしまうんでしょうね。飛沫感染がないことはないと思いますが、そうとなことがない限り、うつりにくいと言ってました。 そうなると1番大事なのことが、手洗いをしっかりやるということなんですよね。手を洗うことでウイルスが口から入ることを防ぐことが出来ます。
そんなことをお客さんと話していたら「乗本さんはインフルエンザにはなったことがないら?」って言って来るんです。考えてみると30年くらい前になったきりでしたね。最近は全くならないんです。これだけ色々なお客さんが来店させて、インフルエンザや風邪を持ってきるかもしれないけど、かからないのはお客さんの髪の毛をシャンプーしてるからだよね。ってことなです。髪の毛を洗うことで、ウイルスを持っているお客さんの体に触っても、自然に手洗いが出来ているからなんです。
なるほどなーって感心して聞いてました。僕たちがインフルエンザなどにうつる時は、きっと外出して手洗いをしない時なんでしょうね。今では色々なお店で消毒用のエタノールを常時置いてあります。手に付けると荒れてしまう人もいるかもしれませんが、接触感染の原因が多い感じがします。ぜひ消毒用エタノールと手洗いはまめにしてくれたら嬉しいです。
もう一つ床屋は顔を剃ります。剃る時に使う蒸し器を置いているわけですが、そこから蒸気が出て加湿しているんですよね。ですからウイルスや風邪に対しても効果を発揮しているのかもしれません。まずはしっかりと床屋に習ってまめに手洗いをして、部屋の中を加湿して欲しいです。
この記事の投稿者
乗本和男