フィフティーズな床屋, 暮らし, 雑感
柊木鰯を、玄関に飾る風習と理由。
こんにちは。
浜松市佐久間町の理容師 乗本和男です。
明日はいよいよ節分ですね。アッという間の2月の到来に、慌てふためいています。そんな2月のスタートは立春こと節分からです。節分というと2月3日と思い浮かべますが、実は年に4回もあるんですよね。節分とは季節の変わり目を意味するものなです。ですから春・夏・秋・冬と4回節分をしないといけないワケなんですよ。ただその中でも厳しい冬を乗り越えた後の立春(2月3日の節分)は、1年の始まりということもあり、重要な日でもあったから、この日が節分と言われるようになったんですよね。
さて乗本けでも早速に節分の準備を始めました。昔は家族が多く子供もいたので、2月3日に近い日の店が休み前の日にやったんです。豆を巻き御馳走を食べて賑やかくしたものでした。大人3人になってしまった今日では、そんな賑やかな節分はしません。でも田舎というのは風習には手厚く、周りの家々でも節分の準備をしています。ということで、僕たちも負けずに節分の準備をします。
賑やかいことは好きな僕です。母親が買って来たイワシ(なんとこの日はイワシが大盛況で、町に1件しかなしスーパーで、多めに仕入れたのに1時間でソールドアウト!節分様様です。)と思ったら、友達のものを分けてもらって来たみたい。この日のイワシは鯛並の価値観があるんですよね。ということで、まずは柊木鰯を作りました。山で働くおじさんからいただいた柊木とアセモの木(アセモって調べたけど、検索できなかったんだよね)と鰯の頭を用意ました。
アセモの木も玄関に飾るのは、ここら辺だけの風習なんだろうかね。ググっても見つからないんだよね。でも昔からの地元の風習だから、一緒に飾ります。イワシの胴体は昨日の晩に、お赤飯のおかずとしていただきました。そして頭だけ残し柊木鰯を作ったんです。鰯は生臭いねー。でもこれが邪気を払う匂いだから我慢です。まずは柊木の木に刺して、そしてそれと一緒にアセモの木も添えて、玄関の両脇に飾りました。たったこれだけのことだけど、昔から伝わって来た風習をやると、何か不思議に気持ちがスキッとする。こんなことを感じるのも風習のいいところかなって思います。
この『ヒイラギイワシ』ですが、地方によっては『節分いわし』とか『やいかがし(焼嗅)』、『やっかがし』、『イワシヒイラギ』などと呼ばれています。
辞書にも載っていて、そこには“節分の夜に鰯の頭など臭いのするものを焼いて、家の出入り口に刺して、疫病神を追い払う風習”とあります。
こちらからお借りしました。
明日は引き続き、自家製「恵方巻」のことを書きますね。
それでは楽しい節分を過ごしてください。
この記事の投稿者
乗本和男